軽い症状だけど、ちょっと医師に診てもらいたいという時があると思います。そういった時に行けるのが近所のGP(一般開業医)クリニックです。HDB(政府系住宅)の1階やショッピングモールに入っています。今日はGPに行く際に使える英語表現を紹介します。
まずは必要なもの
GPクリニックに行くときは必ず身分証明書が必要となります。急いでいると忘れがちですが、身分証明書を忘れないように持っていきましょう。
クリニックに到着
クリニックに着いたら、名前と身分証明書の番号を記入します。
そして、受付の人から番号が渡されます。
This is your queue number. (これがあなたの番号ね)
診察の順番を待ちます。大体、掲示板に番号が表示されます。
診察
診察室に入ると椅子に座るように促されます。
医師:Have a seat. (どうぞ、お座りください)
そして医師が症状を尋ねます。
医師:What can I do for you today? (今日はどうされましたか?)
医師:What happened? (どうされましたか?)
例えば腹痛を訴えて受診した場合・・・
患者:I have a stomachache. (お腹が痛いんです)
医師:How bad is your stomachache? (どれくらい痛いのですか?)
医師:What kind of pain is it? (どんな痛みですか?)
ここまで少しは英語ができるよ!という人なら簡単、大丈夫なのではないでしょうか。
しかしどれくらい痛いのか、どんな痛みなのか、説明するのが難しいと思います。
以下を参考にしてみてください。
強い痛み → strong pain, severe pain
鋭い痛み → sharp pain
鈍い痛み → dull pain
重苦しい → heavy
きりきりする痛み → squeezing pain
チクチクする痛み → pricking pain
しくしくする痛み → nagging pain
疝痛 → colic pain
引きつるような痛み → cramping pain(生理痛のような痛み)
うずくような痛み → aching pain
電気が走るような痛み → shooting pain
ちなみに出産の際に、陣痛の度合いを「今の痛みは1から10でいうとどれくらい?」と聞かれてとても困った経験があります。初めての出産で陣痛も初めて。経験したことのない強い痛みだけど、これからもっと強い痛みがくると今の痛みは10じゃないしな・・・とすごく考えました。
痛みの表現、参考になれば幸いです。